看護過程とは。

2年生から始まる看護過程。

私には、最初、何の為にあるのか、

何の為に勉強するのか。

「?」でした。

 

意味が分からない。。

 

これも実習に向けての準備です。

 

看護過程とは、ざっくり言うと、

患者さんの看護をする上で、

必要な看護(観察すべき点・問題点)を挙げることです。

 

医師は病気の診断を行なう。

看護師は、看護をする上で必要な援助を診断し、

目標を立て、目標に向けて、『支援&評価&目標再考』を繰り返していくのです。

 

最終目標は、問題点が改善・解決し、診断がなくなることが一番良いのですが、

看護診断によっては難しいことも多々あります。

 

疾患や高齢者によっては、理解力も認知機能も乏しい場合、難しいですね。

 

問題点(看護診断)を無くすことは難しくても、出来ることは、、

 

改善されるよう目標を立てる、観察を続け、

先に予測されるリスクを考え、悪化防止をしていく為に

何をすべきか、どのような観察をすべきか、考えていくことが求められます。

 

常に看護師は、患者の病状・体調悪化のリスクを考え、

どんな観察をしていくべきか、何をすべきか。考えながら行動することが大切です。

 

つまり、問題提起とリスク管理ですね。

これが看護診断です。

 

実習では、とても大切です。

 

患者の目標を立てる際に、

問題点(看護診断)がズレていると、目標が患者に合わないことになります。

目標が間違っていると、援助内容がズレます。

 

ここのズレが生じると、

看護師や担当教員に突っ込まれます。

 

あまりにズレていると、要注意人物として、目をつけられてしまいます。

大体、実習グループの中に1−2人は目を付けられている学生、

行動計画発表でながーい時間突っ込まれ、拷問の時間を過ごす学生がいます。

 

座学で学習する際、やっておくべきことは、

どんな場合に、何の看護診断が該当するのか。を知っておくことです。

 

看護診断は、

元々、海外の文章が翻訳された物です。

 

つまり、漠然とした言葉で表されていることが多いのです。

(因に、私はNANDAを使用していました。)

 

どこまでの状況・要素を、看護診断に当てはめれば良いのか、、

それをある程度、知っておくと良いと思います。